みなさんこんにちは!
リモートワークの数も多くなった今、求職者にとって副業の存在がとても大きくなりました。
企業側もコストのダウンサイジングが重要視されるようになり、効率の良い採用が必要不可欠です。
「副業を簡単に探したい」
「副業で働いてくれるエンジニアやデザイナーを最短で採用したい」
このような方がたくさんいるのではないでしょうか?
そんな方に今回おすすめするのが「Offers(オファーズ)」。エンジニアやデザイナーの採用に特化した副業・複業マッチングプラットフォームです。Offers(オファーズ)の特徴からメリット・デメリットまで詳しく説明していきます!
Offers(オファーズ)とは?
Offers(オファーズ)は、副業・複業を探しているエンジニアやデザイナーと副業のエンジニアやデザイナーを採用したい企業をマッチングさせる採用サービスです。
企業が求人を出して応募を待つのではなく、登録されているエンジニアやデザイナーにオファーを送って採用する流れになっています。
求職者側はSNSの連携で簡単にアカウントを登録すると自動でプロフィールが作成されるので、あとはオファーを待つだけ。企業側はプロフィールをもとにオファーを送り、マッチしたら採用を進める。
効率の良さが重視されたスピード採用が可能であるのがOffers(オファーズ)です。
こんな方におすすめ
- 副業または複業したいエンジニアやデザイナーの方
- 副業としてエンジニアやデザイナーを最速で採用したい方
- Offersの導入を検討している会社の方
執筆者プロフィール

2020年11月よりイチミ株式会社の長期インターン生としてジョインした大学3年生。現在メディア記事執筆を中心に運用代行を行っている。バックパックを背負って1人で旅行に行くことが大好き。インドをこよなく愛している。
Offers(オファーズ)の特徴
Offers(オファーズ)のポイント
ユーザー側ポイント
- エンジニアやデザイナー向けのサービス
- SNSを連携するだけで簡単に始められる
- 自動で履歴書が作成される
- スタートアップやベンチャー企業から大手企業まで案件がある
- オファー制なので求人は非公開
企業側ポイント
- 優秀な人材のスピード採用が可能
- 45万件とユーザーのデータベースが豊富にある
- オファー承諾率60%
- 細かいスキルに絞ってユーザーを検索可能
- リファラル機能が使える
- オファーから採用管理まで利用可能
対象ユーザー
- 副業や複業を探しているエンジニアやデザイナーの方
- 副業や複業でエンジニアやデザイナーを採用したい企業
Offers(オファーズ)導入企業一例
運営会社概要
運営会社 | 株式会社overflow |
設立日 | 2017年6月9日 |
事業内容 | ・インターネットサービス・メディア事業 ・Fincy (金融メディア) ・Offers(ハイクラスエンジニア、デザイナー採用プラットフォーム) |
代表取締役 | 鈴木 裕斗・田中 慎 |
料金プラン
料金プランについてはこちらからお問い合わせください。
企業側のメリット
①時間をかけずに優秀な人材を採用できる
優秀な人材を探すのが難しくなってきていますが、Offers(オファーズ)ならオープンデータからユーザー情報を厳選することができます。Offers(オファーズ)に登録しているエンジニアやデザイナーは45万人以上!転職サイトなどには表示されないトップクラスの人材を見つけることができます。
45万件のユーザーからスキルを細かく絞って検索することができるので、ペルソナに近いユーザーを素早く候補にためていくことが可能です。以下の3つのスキルで検索可能です。
- エンジニアスキル
開発環境に合わせた主要な言語から絞り込みが可能 - ビジネススキル
独自のスコアや肩書、経験のあるポジションから絞り込みが可能 - デザインスキル
デザインツールやスキルから絞り込みが可能
QiitaやGithubの公開情報をもとにユーザーのスキルがスコア化して表示されるので、ユーザー各々の強みを一度に把握することができます。またユーザーのFacebookやLinkedInなどに公開されている経歴情報などをもとに、100点満点でビジネススコアも算出されます。
②社員のつながりからオファーできる
ユーザーのデータから社内採用担当者との関係性を可視化し、そのつながりや人脈からオファーするという、リファラル採用が可能です。社内メンバーがFacebook連携を許可すると、そのメンバーの友人、友人の友人までつながりが可視化されます。企業アカウントにリファラルユーザーを追加していくことも可能です。
③タレントプール機能を利用できる
候補者情報を一括で管理することができるタレントプール機能があります。候補者についてメモを残すことができるので、社内での共有や最良のタイミングでの採用に便利です。
またタレントプール内の候補者の「気になる」ボタンを押しておくと、その候補者の就業意欲が変わったタイミングでメールの通知が届きます。
③一括で採用管理ができる
オファーを送った求職者のステータスや進捗をカンバン形式で一括して把握することができます。
④カスタマーサクセスつきで効率よく採用できる
Offers(オファーズ)では効率よく最速で採用につなげることが可能です。採用活動のムダを最小まで省いたスピード採用が実現されています。
最大のポイントはカスタマーサクセス担当がつくことです。エンジニアリングと組織マネジメント経験に長けたスタッフが専属で業務サポートについてくれるので、スムーズに運用ができます。slackを基本にリアルタイムでの相談が可能です。
⑤中途採用ツールとしても利用できる
副業・複業のマッチングプラットフォームではありますが、総合採用プラットフォームとしても利用可能です。正社員・業務委託・アルバイトなど、雇用形態様々でオファーすることもできます。
ユーザー側のメリット
①無料で利用できる
Offers(オファーズ)の登録や利用に料金は一切発生しません。完全無料で利用可能です。
②SNS連携で簡単に登録ができる
利用しているSNSアカウントからログインするだけで登録が完了します。
ログインできるSNS
- Github
- Qiita
- Dribbble
上記のアカウントを持っていない場合はメールアドレスから登録できます。
③履歴書、職務経歴書、スキルセットの入力が必要ない
ログイン時にSNSアカウントと連携すると自動で履歴書を作成することができます。新しくスキルセットを記入する必要はありません。GithubやQiitaのアカウントを紐づけておけば言語ごとのスキル偏差値も算出されます。
④福利厚生面の特典がある(提供予定)
Offers(オファーズ)では副業や複業で働く人のための、お金・税金・契約書周りのサポートを提供していく予定であると、公式ホームページで公表されています。
現時点で開始されているのが「会計freee」の1か月無料クーポンの配布です。初めての副業で請求書・税金対策・確定申告の対応に不安がある人にはうれしい特典ですね。
※Offers(オファーズ)で契約したエンジニアとデザイナーで、会計freeeのスタータープラン・スタンダードプランの新規申し込みをする方のみ対象
ユーザー側のデメリット
①デザイナーとエンジニア以外の案件はない
Offers(オファーズ)はエンジニアとデザイナーが副業を探すのに特化しているサイトです。マーケティングやバックオフィス関係の仕事など、その他の分野の副業を探している人は別のサイトを検討するといいでしょう。
②求人募集を見ることはできない
Offers(オファーズ)は基本的に企業側がユーザー側にオファーして採用する形です。そのため、ユーザー側はオファーを待つのみで求人募集などを見ることはできません。
導入事例 or 口コミ
業界トップクラスのエンジニアを1か月で3人採用したエキサイト株式会社や、エンジニア組織構築のための外部CTOの採用に成功した株式会社テニテヲの例が取り上げられています。他にも複数導入事例があるので詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?副業の需要が高まっている今、求職者にも採用担当者にもとても便利な機能が詰まっているのではないでしょうか。
気になる方はぜひ利用を検討してみてください!
※余談ですが…エンジニア採用に特化した採用媒体についてはこちらもご参考にどうぞ!


イチミ株式会社ではエンジニアの採用代行も行っております。エンジニア採用にお困りの方、運用代行プロの私たちにぜひご連絡ください!
また、現在、大手IT企業のエンジニア募集を紹介しています。エンジニアの方で募集要項が気になる方は、以下のお問い合わせからご連絡ください!
コメントを残す