採用担当者のみなさん、スムーズに日程調整を行えていますか?
メッセージとカレンダーを何往復もして日程を決めるのって大変ですよね。
今回は そんな悩みを解決できる、Wantedly の運用効率を上げるテクニック「日程調整機能」「テンプレート機能」の解説をします!
【板垣勇渡】( Twitter)
【りゅう】
2021年1月よりイチミ株式会社の研修にジョインした大学4年生。大学の卒業延長制度を使用し、自分のなりたい姿を明確にするためにインターンに参加。
最近はまっていることはオンラインで英語圏の人と会話する事。
そもそもWantedlyって?
りゅう
板垣
りゅう
一番の特徴は、かしこまった面接ではなく「カジュアルに求職者と面談ができる」ところです!
板垣
候補者と話をする実際の流れ
りゅう
カジュアル面談までのステップは
①求職者がWantedly Visit・SNS・自社HP等から求人を見つける
②「まずは話を聞いてみたい」等のアクションが求職者から届く
③アクションが届いたら、求職者と日程を調整し面談をセッティングできる
以上の3ステップなので、候補者も企業も簡単に面談ができます!
板垣
りゅう
板垣
Wantedly運用に潜む落とし穴
りゅう
しかし、多くの候補者とやり取りをする採用担当者にとっては、面談までの手順がめんどくさく感じてしまうことがあります。
板垣
板垣
りゅう
板垣
りゅう
板垣
りゅう
板垣
Wantedly運用のプロがオススメする候補者とのやり取りの効率化テクニック!
りゅう
板垣
りゅう
テンプレート機能
メリット①毎回あいさつや自己紹介を考えて打つ必要がなくなる
板垣
りゅう
板垣
りゅう
そして、数ある企業から自社を選んでいただけたことの感謝を述べます。
板垣
りゅう
板垣
りゅう
メリット②間違える恐れがないので候補者から悪いイメージを抱かれない
板垣
りゅう
板垣
りゅう
日程調整機能
板垣
りゅう
メリット①画面を何度も往復しなくて良くなる
①カレンダーを確認し、都合の良い日をリストアップ
②メッセージを作成・送信
③候補者の都合の良い日があれば決定・カレンダーに追加
(候補者の都合がつかない場合①②を繰り返す)
板垣
りゅう
板垣
りゅう
板垣
りゅう
メリット②確実なスケジュール管理が可能
板垣
りゅう
板垣
りゅう
板垣
りゅう
実際にオススメ機能を実際に使ってみた!
テンプレート機能
それではここからは実際にイチミオススメの機能を使っていきます!
まずはテンプレート機能の設定です。



使ってみた感想は、ただただ楽だという事です。
一日に何十人の求職者の方とやり取りをする場合、毎回文面を打つよりも大幅に時間が短縮されるだろうなと感じられました。
オススメの入力内容は
・採用担当者の名前
・自社の簡潔な紹介
・ビジョン
・多数ある企業から自社を選んでいただいたことへの感謝
・面談についての詳細(所要時間・オンラインかオフラインか等)
イチミ株式会社!が実際に設定している文面はこちらです!
はじめまして、こんにちは!イチミ株式会社のイチミ 採用です。
この度はイチミ株式会社に興味を持っていただきまして、ありがとうございます。
よろしければ、一度オフィスに遊びにいらっしゃいませんか?
小一時間ほどお話しして、イチミ株式会社のことをより知っていただく機会になればと思います。オフィスの雰囲気やメンバーが働いている様子も見ていってください。
日中でも夜遅めの時間でも対応可能ですので、
相原さんの都合のよい日にちと時間帯をいくつか教えていただけますか?
ぜひ皆さんも「テンプレート機能」を使って作業効率を高めてください!
Wantedly内の日程調整機能
続いてWantedly内の日程調整機能の解説をします!
この機能は「Gsuiteアカウント」が必要になります。
Gsuiteアカウントをすでに社内で使用しているか、
これから使用しようと思っている企業に特にオススメです!
日程調整機能の使い方は、途中までテンプレート機能の使い方と同じです!


送信した日程の中から求職者が都合のいい日時をタップすると、日程が決定します。
そして自動的にGoogleカレンダーにもしっかり反映されていました!
従来の日程調整の仕方とは違い、何度もカレンダーとメッセージを行き来しなくてよい点が素晴らしいです!
また求職者側から見ても、すぐに日程が決められるので企業に対するイメージ良くなること間違いなしでした。
まとめ
・ポイント1 テンプレート機能を使用し、候補者1人にかける時間を少なくする
・ポイント2 日程調整機能を使用し、カレンダーとの往復を無くす
最後に、この記事を読んでもWantedly運用に関して迷うことがあれば
イチミ株式会社が現在期間限定で無料相談を行っていますので、お気軽にご相談ください!
Wantedlyの導入、記事の出し方、来たエントリーに対してどのように対応すればいいかのサポートや、採用マーケティングに関するプラスアルファのサポートも行っています!
コメントを残す