「就活ルールって、そもそもなに?」
「22卒の就活ルールはどうなるの?」
こんな疑問を抱えていませんか?
今回は最大手証券会社→ベンチャーという異色のキャリアを持つ株式会社Hajimari採用担当兼エージェント、笠間雄介さんに「就活ルールのリアル」をインタビュー!採用現場で今どんなことが起こっているのか、から激動の社会をサバイブする就活生の戦い方までをまとめてみました!
【笠間雄介】(Twitter)
横浜国立大学卒業後、2016年野村證券株式会社に入社。3年半新規開拓業務及び資産管理業務に従事し、2019年株式会社Hajimariに入社。現在は21卒採用担当・キャリアメンター・法人担当など多領域にわたって活躍。
【堀家実悠希】(Twitter)
コロナの前から時代の最先端を走っていたイチミ史上初のオンラインインターン生。広島からジョインしている大学4年。人事・就活生向け記事の執筆や、インスタグラムアカウントの運用などを担当している。鼻が悪い。
就活ルールってそもそもなに?
「就活ルール」ってどんなもの?
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
「就活ルール」が撤廃されてどうなるの?
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
【就活ルールが撤廃されると…】
・採用活動スケジュールの自由化…各企業が自由に選考開始日を決める。優秀な学生を早く採用したい企業が、どんどん採用開始時期を早めていくかも…
・インターンシップ選考の増加…経団連の就活ルールでは、「インターンと採用活動を結び付けない」ことも求められていたが、ルール廃止に伴ってこの規定もなくなるとみられている。インターンシップに参加する時点で競争が激化するかも。
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家

何やら深刻そうな笠間さん
採用担当者に聞いた「就活ルールのリアル」
ぶっちゃけ「就活ルール」なんてないと思って
笠間さん
【就活ルールが形骸化した背景…】 ・インターンシップの激化…各企業が学生に早期から接触を図り、優秀な層を囲い込もうとする動きが活発になってきている ・大手信仰の崩壊…優秀層がみな大手企業に行きたがるとは限らない時代になってきた。揺れる終身雇用・年功序列型制度に伴って、「安定」よりも「自分のやりたいこと」「企業にあっているか」という軸で企業を選ぶ優秀な学生が増えている。 やりたいことは全部やってほしい、とのこと。 インターンシップができる企業を探したい!とおもったら共感型採用SNSのWantedlyへ。 イチミでは、「インターンシップ生」「ベンチャーにも興味がある優秀層大学生」の採用にも強いWantedlyの運用代行を行っております。今なら期間限定で無料相談実施中です!お気軽にご相談ください。堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
就活ルールが形骸化した背景
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
これからの就活の在り方とは
「就活がいつ始まるか」という考え方自体が古い
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
日々の生活でできること
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
まとめ
堀家
笠間さん
堀家
笠間さん
堀家
コメントを残す