「せっかく勇気を出して応募したのに返信が来ない…。」
こんな経験ありませんか?
実は記事を書いている私、板垣もその経験があります。
しかし、この返信が来ないという現象は、企業の採用担当者も感じている悩みだったりします…。
今回は、求職者としても企業の採用担当としてもWantedlyを使っている、私板垣が、一人二役でどうしたら返信が来るようになるか解説していきます!
それでは早速いきましょう!
【白い板垣勇渡】( Twitter)
株式会社LOGZで長期インターンを経てイチミ株式会社! 取締役へ。採用マーケティングを通してWantedlyの運用代行やコンサルティングをしている。
人事・就活生向けメディアも運用し、noteも執筆するなどその活動領域は多岐にわたる。
【黒い板垣勇渡】( Twitter)
株式会社LOGZで長期インターンを経てイチミ株式会社! 取締役へ。採用マーケティングを通してWantedlyの運用代行やコンサルティングをしている。
この記事では分からない人担当をしている。
そもそもWantedlyとは?
黒板垣
この記事を読んでくださっている方はご存知だと思いますが、Wantedlyは採用媒体です。
白板垣
Wantedly運用のプロに聞いてみた。そもそもWantedly(ウォンテッドリー)とは?どうやって運用すべき?
黒板垣
流石にそれは知っているんだけど、他の媒体とは何が違うの?
他の媒体との一番の違いは、給与や福利厚生などの「条件面」よりも、「ビジョンに共感する」という点を大切にする「ビジョン型ビジネスSNS」であるということです。
白板垣
黒板垣
そうですね、ここ最近は変わってきていますが、まだ多くの人が給料や業務時間などの、定量的な情報を重要視して仕事を選ぶと思います。しかし、Wantedlyは企業と求職者とのビジョンマッチを重視している媒体なので、給与や労働条件などを書く欄は一切用意されていないんです。
白板垣
黒板垣
そうですね、このビジョン重視のコンセプトは、Wantedlyのミッションである「シゴトでココロオドルひとをふやす」から来ているんです。
白板垣
Wantedlyはシゴトでココロオドルひとをふやすために、働くすべての人が共感を通じて「であい/Discover」「つながり/Connect」「つながりを深める/Engage」ためのビジネスSNSを提供しています。
(出典:https://wantedlyinc.com/ja)
黒板垣
企業も求職者もお互いにその意識を持ちながらお話しできるのはすごく素敵だね。
この想いはWantedlyのサービスの内の至るところに表れています。例えば、会社の雰囲気や仕事の魅力が伝わりやすい項目で構成されている募集ページ。スタッフの紹介や創業の想いなどを書けるフィード機能。募集だけではリーチがしにくい、幅広い求職者、及び、他社の方に自社のことを知ってもらうことができる、ミートアップ機能。他にも、Wantedlyは、続々とそのミッションを叶えるための機能を実装しています。
白板垣
求職者から返信がこない。
黒板垣
では実際に返信が来ない問題について話したいと思うんだけど、結局どうしたらいいの?
そうですね、まずは求職者の方からエントリーが来たのに、エントリーが来ない時にどうしたら良いか説明をしますね。
白板垣
黒板垣
Wantedlyの選考フローを理解する
基本的なWantedly内の求職者の方と会うまでのフローとしては、以下の通りです。
白板垣
① 求職者の方が求人へエントリーをする。
② 企業がエントリー者へ対して、エントリーへのお礼、日程調整のメッセージを送る。
③ 求職者が企業に対して返信を行い、話をする日程を確定する。
④ 面談。
ここでいう返信がこないタイミングというのは、「② 企業がエントリー者へ対して、エントリーへのお礼、日程調整のメッセージを行う。」のところですね。
白板垣
黒板垣
そうそう。エントリーをしてくれて、日程調整のメッセージを送ってくれたのにも関わらず、返信が来ず、面談に進むことができないんだよ。
これを対策するためには、まず、求職者がエントリーをする時の感情を考えるべきです。
白板垣
黒板垣
Wantedlyでは、エントリーをする時に、「今すぐ一緒に働きたい」「まずは話を聞いてみたい」「少しだけ興味があります」の、3つのステータスの中から一つを選ぶことができるんです。
白板垣
![応募するときの画面]()
企業に応募するときにはこのような選択肢が表示され、スタンスを選ぶことができる。
黒板垣
つまり、「まずは話を聞いてみたい」「少しだけ興味があります」の2つの項目が設定されていることで、「まだ働きたいかは分からないけれど、一回話を聞いて判断したい。」というそこまで志望度が高くない状態でも応募ができるんです。
白板垣
黒板垣
なるほど。とりあえず応募しておくか、という人も多いから、もともと返信がされない可能性が多くある、マッチング形式ということか!
そういうことです。これを前提として持っておくことがとても重要です。
白板垣
黒板垣
理解した!じゃあこれを踏まえた上で、返信率を上げるためにはどうしたら良い?
まずは、エントリーが来たらすぐに返信をすることです。
白板垣
黒板垣
もともと少ししか興味がない人もいるわけで、返信が全然なかったら、確かにメッセージが企業から来ても返信しなくても良いやと考えてしまいそう。
それに追加して、求職者の方は、応募ハードルの低さから、自社の求人以外にも並行して応募をしている可能性が高いと考えるべきです。なので、返信が遅れ、他の会社で選考が進んでしまったら、求職者は返信しませんよね。なので、エントリーが来たらすぐに返信をする。これは徹底すべきです。
白板垣
黒板垣
そうは言っても、なかなか返信ができない時もあると思うんだけど、最長でどのくらい時間が経っても問題ないかな?
求職者によって違いはあるので一概には言えませんが、24時間以内に返信をしない場合、返信は来ないと考えてもらって良いと思います。
白板垣
黒板垣
まじか…。逐一、エントリーが来ているかはチェックしないとダメだな…。
カジュアル面談から始める
黒板垣
Wantedlyでは、カジュアルな面談から行うことが推薦されています。なので、求職者の殆どが、いきなり履歴書の提出をしたり、面接をすることを想定していません。なので、こちらからメッセージを送る時点で、「履歴書をお持ちください」などと書くと、「え?もう選考始まるの?カジュアル面談は?」となり、引いてしまうことがあります。
白板垣
黒板垣
なるほど。あくまでも最初はお互いを知るところから始めた方が良いということだね。
そうです。きちんと、「まずはお互いを知るために、カジュアルにお話をしませんか?」のようなメッセージを、こちらからの返信には入れるようにすると、返信率は高まると思います。
白板垣
こちら側の素性を明かす
黒板垣
もちろんです。こちらからメッセージを送る際には、会社としてメッセージを送るか、個人としてメッセージを送るかを選択することができます。まずここで選択すべきは、個人としてメッセージを送ることです。
白板垣
黒板垣
求職者はどういう人と自分は面談をするのかは事前に知っておきたいですよね。
白板垣
黒板垣
確かに事前にどんな人と話すかがわかっていると安心できるね。
なので、そこの心理的安全性を守るためにも、必ず個人でメッセージを送るようにしましょう。
白板垣
黒板垣
こちらから送るメッセージの中で、自己紹介とか簡単にした方がいいのかな?
名前は伝えるべきだと思いますが、文章が長くなりすぎてしまうため、細かく自分の自己紹介はする必要はないと思います。
しかし、相手に自分のことを事前に知ってもらうことは重要になるので、自分のことを紹介するフィードを作成し、それのURLをメッセージに添付すると良いですよ。
白板垣
黒板垣
企業から返信がこない。
黒板垣
今度は企業側から、返信がこない場合の対策を聞かせて!
白板垣
企業は返信する人をどう選んでいるのか。
エントリーに対して全て返信している会社もあると思いますが、返信をする相手を選んでいる会社もあります。
白板垣
黒板垣
うん、それは分かっているんだけど、どう選んでいるのかを教えて欲しい!
基本的に、選ぶ基準は、募集要件に適しているか、否かだと思います。
白板垣
黒板垣
例えば、エンジニアの経験者を採用するための求人に対して、全くのエンジニア未経験の人に応募されても、要件に合わないので、会う時間を作っても、お互いに有意義な時間になりにくいですよね。
白板垣
黒板垣
そうですね、今伝えた採用要件に合うか合わないかは、求職者のプロフィールを見て判断をします。
白板垣
![]()
黒板垣
そうです、基本的に面談をする前までは、企業側は求職者の情報をプロフィールからしか、集めることができません。
なので、全くプロフィールが埋まっていない、情報が少ない場合は、自社に合いそうなのか、合わなそうなのかも判断ができないため、返信ができないんですよね。
白板垣
黒板垣
それは、そうだな。エントリーをしたのに返信が全然返ってこない場合は、プロフィールを見返すところから始めるのが良さそうですな。
はい!間違いないです!
自分が採用する側だとして、どういう情報があったら良いと思うか考えてみるととても良いと思います!
白板垣
それでも返信がこない場合は?
黒板垣
この記事の通りに、対策をしたとしても、返信がこない場合はどうしたら良い?
そうですね、企業さんも求職者さんも、一度私に連絡を頂ければ、プロフィールのチェックや、返信文の添削などを行いますので、お気軽に連絡をください。
白板垣
黒板垣
安心してください。企業様の運用代行としては、Wantedly内のランキング一位を獲得したり、3ヶ月でエンジニアを23名の採用実績や、社内の半数以上がWantedlyからインターンへの参加、就職の実績がありますので、企業側、求職者側、両方の目線でアドバイスができますので、相談をして損は絶対ないと自分ながらに思います。
白板垣
イチミが手がけてきたWantedly運用代行の実績と効果についてご紹介します!
黒板垣
白板垣
![]()
最後に、Wantedly以外の媒体も試してみたいという方に、おすすめの求人媒体を紹介します!
白板垣
黒板垣
紹介するのが、
Graspyという媒体なのですが、この媒体、Wantedlyと非常に似ているんです。
白板垣
黒板垣
Wantedlyでは、給料や勤務時間などは見れませんが、その分、理念や想いなどが丁寧に記載されていることが特徴です。そしてこのGraspyという媒体も、Wantedlyのように想いが丁寧に書かれている媒体なんです。しかも、エンジニア向けの求人が多いことも特徴です。
白板垣
黒板垣
Graspyには書いてあります。なので、Wantedlyと他の求人媒体とのいいとこ取りをしたような媒体なんです。
白板垣
黒板垣
へー!Wantedlyを使っていて自分にあっているなと思う人にはぴったりな媒体じゃん!
はい!間違いないです!しかも今なら、プログラミングの講座を無料で受けられるそうなので、エンジニアになりたいと思っている人も、ぜひ、Graspyも使ってみてくださいね!
白板垣
![]()
![]()
コメントを残す