「Twitter採用」。そんな言葉を聞いて、いてもたってもいられなくなった。
そんな簡単に採用ってできるのだろうか。
自分でもうんざりするほど嘘で固められたエントリーシートを何枚も書いて、何回も何回も誰かも知らない人と面接して勝手に見定められて、盛りに盛った自己アピールで本当の自分がなんなのか分らなくなって、極めつけには単位ももらえないのにテストなんて受けなきゃいけない。
そんな地獄みたいな就活が、Twitterなんかでできちゃうことなんてあるのだろうか。そんなことができたら人生を諦めることなんて考えないのに。
そんな就活を始めようとする大学生の、天にもすがるような疑問を解決するべく、僕たちは立ち上がります。
なんと今回、Twitterに生き、Twitterに生かされている女、呼吸をするようにつぶやき、月15人もTwitterで採用活動を行う杉浦日向子(ツイッターアカウント情報)さんに「Twitter就活」の裏側を聞けてしまいました!ありがとうございます。
大学生の皆さん、この記事は必読です。この記事を読んだ後、あなたの就活の捉え方、いや将来の働き方の色ががらりと変わることをお約束します。
ではいきましょう!
杉浦さん、今回はインタビューを引き受けてくださってありがとうございます!では、単刀直入にズバリ、簡単にTwitterで就職ってできますか?
きしだ
杉浦
きしだ
杉浦
まず、簡単に、楽に、努力なしに物事がうまくいくことは絶対にない。もしうまくいったと感じるなら、それは妥協! でも、Twitterをうまく使えば就活が楽になることは間違いないよ!でも、その「楽」の捉え方は人それぞれで、エントリーシートを黙々と書き続けることができて、その方が楽だと感じる人もいれば、Twitterでアクティブに行動する方が楽って人もいるんだよね。
たしかに、それはそうですよね。てことは、今回は、自分から考えてTwitterで動ける人が、就活を有利に進める方法を教えてくれるんですか?
きしだ
杉浦
そう、察し良いね!その通りなんだよ。自分から考えて動くことができるっていうところがポイントで、それができる人は就活でも、その後の仕事でも、人生を有利に進められるってこと。というか、今の時代そういう人じゃないと生き残っていけないよ。あとでその話はするけどね。
1. Twitterで就活
きしだ
杉浦
きしだ
杉浦
まず、就活って何だと思う?就活のゴールって何なのかな。私は、
就活は楽しんだもん勝ちだと思ってる。
私自身、楽しんでインターンやって、そしたら良い結果出て、最終的にそこの子会社で社長を務めることになったんだよね。
もちろん、苦しいことはあるけど、そこをどうやって乗り越えていかに就活を就活と思わないかってことが大切なんだと思ってる。
だからこそ、エンタメでもあるTwitterで就活するっていうのは大きな意味があるんだよね。
きしだ
杉浦
そうだよ!ごちゃごちゃ考えてないで、やりたいことを仕事にできるくらい徹底的にやりな!そうしたら、自分の進むべき道が見えてくるから。
でね、就活を始めるに当たって、一番大事なのは自己分析だと思ってる。
もちろん、やりたいことがないから困ってる学生がたくさんいることは知ってる。
だからそういう人たちはとにかくインターンをして欲しい。私は、自己分析が一番できる場はインターンだと思ってる。
だから私はインターンをとにかく大事にしてる。 それで、実際に私はTwitterで採用活動をやっていて、月に15人くらいの人からインターンの応募がくる。そこから通常通りの対面の面接までつなげてるって感じ。
杉浦
そんな感じで私と同じようにTwitterで採用活動をしてる人は結構多いんだよね。 中には、一緒にビジネスを始めようって募集してる人もいるしね。 だから、Twitterって実はチャンスがゴロゴロ転がってるんだよ。 あと、シンプルに、わざわざTwitterで応募してくれる人ってそれだけでやる気があると思うし、好感が持てるんだよね。
なるほど。でも、インターンならWantedlyとかリクナビとか、他の採用媒体でも良いんじゃないですか?
きしだ
杉浦
もちろん、Wantedlyとかでも良いんだけど、Twitterにしかない良さがあるのよ。Twitterの何が良いのかっていうと、その人の個性というか、雰囲気がわかるところなんだよね。 Twitterって普段から色んなことつぶやいてるじゃん。だから一企業で働いている人がどんなことが好きなのか、どんな思いで仕事をしてるのか、なんならその人のツイートから会社の偽りのない雰囲気とかも垣間見えたりする。 その情報って、ガチガチに固められたリクナビとかの採用媒体だと分らない部分じゃん。それに、Twitterって色んな界隈の人が、自分のフォロワー増やすためにめちゃくちゃ有益な情報とか垂れ流してるんだよね、実は(笑)。
2. 情報収集はTwitterの独壇場
おお。たしかに!Twitter就活のやり方が見えてきました。 じゃあ、就活に関する情報がTwitterには山ほどあるってことですね。
きしだ
杉浦
ほら、就活アカって聞いたことない?情報集めるためにそれ用にアカウント作る人もいるくらいだよ。 Twitterは、就活のありとあらゆる有益な情報をありとあらゆる方面から無料で届けてくれる魔法の青い鳥なんです。Twitterの鳥は白いけど。
大企業でもTwitterで情報発信はしてるし、ベンチャーは言わずもがな発信しまくってる。今の時代どこも人手不足代だし、だからこそ、企業はどんな方法を使ってでも優秀な人間を取ろうとするんだよね。だから、Twitterからインターンもできるし、採用にも繋がってくるってこと。
杉浦
他にも例えば、面接をする前、事前にその会社の社長のTwitterを確認していけば、 どんなことを話せば好感度が高いのかとかも分るよね。それに、それだけで本気度が相手に伝わるしね。優秀な社長さんはTwitterに熱意を込めて本気で取り組んでいる人も多いからね。 さらに、Twitterの良いところは、情報を得るだけじゃなくて、自分からも情報を発信できるってこと。
3. 時代がTwitter
きしだ
杉浦
つまり、Twitterは他の採用媒体とは違って、一方向的に企業側が学生を見るだけじゃなくて、双方向的に企業側からも学生側からも対等にやりとりができるんだよね。だから、学生からすれば、自分が常に見定められてる嫌な気持ちはしないと思うんだ。学生から直接人事の人にアプローチかけることもできちゃうんだよ。
杉浦
そして一番大事なのが、自分が発信した情報を企業側の人が見てくれるということ。さっきインターンが大事っていったよね。例えば、そこで頑張ってる自分の姿とか、そこで成し遂げた自分の成果を常にTwitterで発信していれば、企業の人事の人が見てくれるかもしれないってこと。そしたら、自分の全部なんて絶対に伝わらない作りに作った一度の面接だけじゃなくて、日頃から自然と自分をアピールすることができるんだよね。それ本当かよって思うかも知れないけど、実は人事の人ってめっちゃTwitter見てるんだよね。だから、Twitterで良いことを発信しまくっていれば、絶対人事の人の目にとまることは間違いない。それで活躍してるインターン生はいっぱいいるよ。
え、Twitterめちゃくちゃすごいじゃないですか。
きしだ
杉浦
でも、気をつけて欲しいことはあるよ。やっぱり、善くも悪くもTwitterの影響力って本当にすごいから、ネガティブなこととか、あまり好ましくない発信の仕方をしちゃうと逆に悪影響が出ることもある。Twitterで炎上して社会的にお亡くなりになった方とかよく見るでしょ。あとさっきも言ったけど、Twitterって自分の性格とか雰囲気とかが分っちゃうから、その企業に合っていないと思われた人はその時点で選考から除外されちゃうかも知れない。まあ、ベンチャーとかじゃ無い限り、普通そんなことはあまりないけどね。
杉浦
でも、これからの時代、個人がもっともっと尊重されるようになるから、個人が発信する情報も大事になってくる。これはもう確信してる。だから、個人で情報発信できるTwitterはめっちゃ大事になってくるし、すべての企業がTwitterをもっと注目するようになる。
個人の時代ですか…。え、Twitterやば。自分が頑張ってることを、Twitterで発信して、それがもう就活に繋がるってことか…。Twitterで就活。就活は楽しんだもんがち。そういうことか。
きしだ
杉浦
そう!さすがの察しだね。だからとりま学生はインターンやってTwitterやれってこと!
確かに、今思えば杉浦さんいつもそれしか言ってない気がする。この記事が全国の学生の道しるべになることを願っています。
きしだ
4 . 学生のこれからを変えるまとめ
さあ、いかがでしたか?
地獄みたいな就活のイメージが少しは和らいだでしょうか。
考えて動く。これがすべてです。
楽に就活をしようとするのはやめてください。楽しく就活しましょう。就活は楽しんだもん勝ちらしいですから。
それと、内定ほしさに自分に嘘はつかないでください。内定はゴールではありません。自分のやりたいことをとことんやって、それを努力していればいつの間にか就活なんて終わってるはずです。
やりたいことがない人はとにかくインターンをして、やってみたいこと全部やれば良いんです。そこで努力をして成果を残せば良いだけです。そしたら自ずと進むべき道は見えてきます。
これからは個人の時代です。仕事も自分で選んで、自分で作って、自分で働きましょう。仕事を楽しめるようになったら人生勝ちです。
Twitterという勇者の剣をもって、さっさと地獄から抜け出しましょう。地獄の閻魔様(面接が作業と化した面接官のなれの果て)とももうおさらばです。
さあ、Twitterで新しい自分を見つけよう。
5.それこそイチミもTwitter採用やっているの?
きしだ
杉浦
こちらこそ!私も今回を機に自分に合った就活方法を見つけた子が増えたら嬉しいな。
ちなみにイチミも絶賛インターン生を募集してるんですよね?
きしだ
杉浦
そうなの。もしイチミの事業に興味があるって人は下の画像から是非応募してね!もしくは、私の
TwitterからDM飛ばしてくれてもOK。話だけ聞きたいっていう人も、もちろんウェルカムだよ!
杉浦
もちろんTwitter以外にもいろいろな媒体があって、いろいろな企業がインターンを募集しているので自分で探すのがいいと思う!
杉浦
企業の方でもWantedly(ウォンテッドリー)の運用にはコツがいるので、もしも困ったな、誰かに相談してみたい…というときは私たちを頼ってほしいです!今なら期間限定で無料相談をやっています。以下のリンクからお気軽にご応募ください!
![]()
コメントを残す